KOHARU日和

見たテレビ、読んだ本、感動した映画など、日々感じたこと

5月13日は「カクテルの日」。自宅で美味しいカクテルを作ってみよう!

f:id:masal1201:20200512205529j:plain


おはようございます。ミツアキです。

 

5月13日はカクテルの日。

 

アメリカの『バランス』という雑誌の1806年5月13日号で、「カクテル」という名称が生まれた日だそうです。

 

断酒宣言をしている私が言うのも変ですが、カクテルは飲みやすくて美味しいですよね。

 

〈目次〉

 

カクテルの歴史

カクテルはベース(基酒)になるお酒に炭酸やジュース、又は他のお酒を混ぜて作ります。スクリュー・ドライバーやカルア・ミルク、ジントニックなどが有名。

 

腕のいいバーテンダーが、お客さんの好みに合わせて作ってくれるのが一番美味しい。シェーカーを振る姿はかっこいいですよね。トム・クルーズの映画を思い出します。

 

最初にカクテルが作られはじめたのは、古代ギリシャやローマ時代に遡るようです。そんなに昔から、人類はお酒が好きなんですね。遺伝子に焼き付いてるんだ、きっと。

 

初めはワインが劣化するため、熱を加えて水で割っていたようです。近年では製氷機が開発されてから、次第にアメリカで「マティーニ」や「マンハッタン」などのレシピが考案されます。

 

アメリカで禁酒法が施行されてからはバーテンダーがヨーロッパに移り、世界中に広まったと言われています。

f:id:masal1201:20200512205647j:plain

マティーニ

代表的なカクテル

モスコーミュール

ハリウッドが発祥。ウォッカベースなのでアルコール度数が高いかも。口当たりが良く飲みやすいです。

 

ソルティドック

グラスのふちに塩がついたカクテルですね。甘いのが苦手な人に向いています。バブル期に大人気でした。

 

カンパリオレンジ

イタリアで生まれた、カンパリを使ったカクテルです。カンパリのほろ苦い甘さと、オレンジジュースの酸味が絶妙です。

f:id:masal1201:20200512205817j:plain

モヒート

モヒート

キューバのハバナが発祥。ラムベースの冷たいカクテルです。文豪のヘミングウェイが好んで飲んでいたそうです。

 

カシスオレンジ

甘いカシスが飲みやすく、女性に大人気のカクテルです。缶チューハイでもよく見かけますね。


カルーアミルク

お酒と牛乳が合うとは意外でした。二日酔いには牛乳が良いので、健康志向の女性にはピッタリです。


ブラッディメアリー

「ブラッディ・マリー」というのが、アメリカの都市伝説に出てくる幽霊の名前。この名前を付けた人の発想力がスゴい!ウォッカとトマトジュースのカクテルで、ちょっとドロッとした感じは血を想像させるのでしょうか。

 

スクリュードライバー

ウォッカをベースに、オレンジジュースを混ぜたカクテル。イランで働いていたアメリカ人作業員がステアするために使ったのが工具のスクリュー・ドライバー(ねじ回し)だったことからこの名前が付いたらしいです。

f:id:masal1201:20200512205911j:plain

 

カクテルは有名なものだけでも数百~数千もあると言われています。自粛期間中は自分好みのオリジナルカクテルを作ってみよう!

www.cocktailbase.net

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

5月12日はナイチンゲールの誕生日にちなみ「国際看護師の日」。

f:id:masal1201:20200511210821j:plain

おはようございます。ミツアキです。

 

5月12日は「国際看護師の日」。

「白衣の天使」「近代看護教育の母」と賞賛されるフローレンス・ナイチンゲールの誕生日です。

 

ナイチンゲールの足跡と功績

以前は「看護婦(かんごふ)さん」と呼ばれていました。

今から約20年前の2002年「看護師」に統一され、現在は男性看護師も増えていますね。

5月12日は、日本で「看護の日」でもあります。

厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991年に制定しました。

 

看護学校で必ず勉強するナイチンゲールの理念と看護学。

一体どんな人だったのでしょう。

 

ナイチンゲールが築いた近代看護教育の礎

f:id:masal1201:20200511202139j:plain

ナイチンゲールの銅像


1850年代といえば、まだ日本では江戸時代。イギリスで生まれたナイチンゲールは貧しい農民の生活を見て、人に奉仕する仕事に就きたいと考えて看護婦になったといいます。

 

しかし当時の看護婦は、病院で病人の世話をする単なる召使。専門知識は必要がない職業と考えられていた時代でした。

 

転機は1854年に勃発したクリミア戦争。負傷兵の扱いが悲惨な状況と聞き、自ら38名の看護婦を率いて従軍します。最初は軍部に拒絶されますが、不衛生な兵舎の環境を整備。渾身的に負傷兵の世話をし、トイレや病室の衛生状態を改善しました。すると42%だった兵士の死亡率が2ヶ月後に14.5%、翌月には5%まで改善します。

 

後に兵舎病院での死者は、ほとんどが傷ではなく、病院内の不衛生により蔓延する感染症だったことがわかりました。その働きぶりでナイチンゲールは「クリミアの天使」とも呼ばれました。また、ランプを持って欠かさず夜回りしたことから「ランプの貴婦人」とも呼ばれます。

 

薬ではなく、献身的な看護と衛生環境の改善で大勢の兵士を救いました。

単なる召使いが「医療の専門家」になった出来事です。

f:id:masal1201:20200511210947j:plain

ナイチンゲールの残した著書

「国の英雄」のように扱われることを嫌い、クリミア戦争からは偽名を使ってコッソリ帰国したそうです。謙虚な人だったんですね。

 

ナイチンゲールの素晴らしいところは、経験を生かして「看護学」を確立した所ではないでしょうか。

その後看護学校を設立。統計学にも精通し、看護に関する150以上の膨大な著作を残しています。病院や病棟の建設にも言及し、後に世界中の病院建築に取り込まれています。著書『 Notes On Nursing(看護覚え書)』は、看護教育のバイブルです。

 

看護についての著作
・カイゼルスウェルト学園によせて(1851年)
・女性による陸軍病院の看護(1858年)
・看護覚え書(1860年)
・インドの病院における看護(1865年)
・救貧病院における看護(1867年)
・貧しい病人のための看護(1876年)
・病院と患者(1880年)
・看護婦の訓練と病人の看護(1882年)
・病人の看護と健康を守る看護(1893年)


病院についての著作
・病院覚え書(1863年)
・産院覚え書(1871年)
・英国陸軍の保健についての著作
・英国陸軍の保健(1858年)
・インド駐在陸軍の衛生(1863年)

(Wikipediaより)

 

f:id:masal1201:20200511211016j:plain

 

世界中の看護師さんに感謝しよう

新型コロナウイルスの影響により、世界中が大混乱に陥りました。そんな中、感染している患者を必死で治療・看護している人たちに心から感謝したいと思います。

 

医療従事者を差別的に見る人がいるという報道が後を絶ちません。感染者が出た病院の医師や看護師は、その家族まで被害を受けているといいます。「自分も感染するかもしれない」という危険を承知で激務をこなしている人たちを、そんな目で見るのはやめましょう。人間の方がウイルスより怖い。

 

日本中、世界中の看護師の皆さん、本当にありがとうございます。

 

f:id:masal1201:20200511211906j:plain

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

5月11日は日本人が初めてエベレストに登頂した日

f:id:masal1201:20200510164416j:plain

おはようございます。ミツアキです。

 

5月11日は「エベレスト日本人初登頂記念日」です。


エベレストに初めて登った日本人

今から50年前の1970年5月11日、標高8848mの世界最高峰の山「エベレスト」に日本人が初めて登頂に成功しました。

 

初登頂したのは冒険家の植村直己さんと登山家の松浦輝夫さん。

プロ登山家の竹内洋岳さんが制定しました。日本山岳会、植村直己冒険館の了解を得ての制定です。

 

植村直己さんの偉業

植村直己さんのことは映画で知りました。『植村直己物語』です。

西田敏行さんが主演でした。

 

植村直己さんは世界で初めて五大陸最高峰を登頂した人。

五大陸最高峰とは以下の五山

モン ブラン(イタリア・フランス 4,810m)…ヨーロッパ大陸
キリマンジャロ(タンザニア 5,895m)…アフリカ大陸
アコンカグア(アルゼンチン 6,962m)…南アメリカ大陸
エベレスト(中国・ネパール 8,848m)…アジア大陸
デナリ〈マッキンリー〉(アメリカ 6,190.4m)…北アメリカ大陸

※「ユーラシア大陸」はヨーロッパ大陸とアジア大陸に分けて考えます。

 

他に、世界で初めて犬ぞり単独行で北極点に到達したのも植村さん。

国民栄誉賞を受賞しています。

稀代の冒険家ですね。

 

冬期のマッキンリー(現・デナリ)に世界で初めて単独登頂したのですが、この下山中に消息不明となってしまいます。

詳しくはホームページからご覧ください。

植村直己冒険館

 

f:id:masal1201:20200510164949j:plain

フランス・モンブラン



竹内洋岳さんもスゴい人

「エベレスト日本人初登頂記念日」を制定した竹内洋岳さんもスゴい冒険家です。

現在も登山と登山文化の発展、普及のために活動しています。

 

honeycom.co.jp

 

「なぜ、山に登るのか」散々繰り返されてきた問いに、いまこそ、私の答えはただ一つ。

「次に登る山を見つけるため」

 現役で、より高く困難な山頂目指して挑戦し続けておられます。

 

 ツイッターを見て圧倒されてしまいました。


 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

5月10日 今日は母の日。おもしろ&泣けるエピソード

f:id:masal1201:20200510103746j:plain

おはようございます。ミツアキです。

 

今日は「母の日」。

母の苦労をねぎらい、感謝する日です。

 

笑えて泣けるエピソードを集めてみました。

 

感動~、だけど笑えるツイート

 お守りには秘密が…。

 

 しっかりした娘さんです

 

 20歳の息子さん、気持ちが伝わります

 

結局取るんだ…。

 

f:id:masal1201:20200510115419j:plain

 「母の日」涙腺崩壊の動画 

365日24時間休みのない仕事って?

www.youtube.com

 

戦争で母親を亡くした幼い子供。地面にチョークで書いた絵とは 

www.youtube.com

 

医療の奇跡

www.youtube.com

 

息子に天国から届いたメッセージ

www.youtube.com

親子っていいもんですね。

泣けました。

 私の母は施設で寝たきり。

コロナで面会もかないません。

心の中で「ありがとう」と感謝します。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

5月9日は「アイスクリームの日」。4種類の違いって何?

f:id:masal1201:20200508152032j:plain

 

おはようございます。ミツアキです。

5月9日はアイスクリームの日って知ってました?

アイスが嫌いな人ってあまりいませんよね。

みんなが好きなアイスクリーム。

今日はちょっと多めに食べてみよう!

〈目次〉

 

なぜ5月9日はアイスクリームの日なのか

f:id:masal1201:20200508152100j:plain

現在、社団法人日本アイスクリーム協会という組織があります。

1964年5月9日にその前身である「東京アイスクリーム協会」が、アイスクリームの消費拡大を願って記念事業を行いました。

翌年1965年から「アイスクリームの日」として制定。各種のイベントが実施されるようになったということです。

 

日本で最初のアイスクリームは?

1869年(明治2年)、横浜の馬車道通りに町田房蔵が開いた「氷水屋」が元祖。

日本初のアイスクリームは氷水屋の「あいすくりん」でした。

 

町田房蔵さんは遣米使節団の1人。

きっとアメリカでおいしいアイスクリームの作り方を習ってきたんでしょうね。

 

アイスクリームの種類と基準

f:id:masal1201:20200508152134j:plain

 

アイスクリームは全部同じだと思っていたら、その成分で4種類に分けられるそうです。美味しければ何でもいいんですけど(笑)、この機会に調べてみました。

 

基準は「乳固形分」と「乳脂肪分」。

乳固形分は、乳製品の中で水分以外の部分。

乳脂肪分は、乳固形分の中でクリームやバターになる所。

「乳等省令(乳及び乳製品の成分規格等に関する省令)」に定められています。

 

1.アイスクリーム

乳固形分が15.0%以上 、うち乳脂肪分8.0%以上のものです。
乳固形分と乳脂肪分が最も多く含まれている濃厚な味わい。

コンビニで買えるものでは以下のような商品です。

・ハーゲンダッツ

・パルム(森永乳業)

・牧場しぼり(グリコ)

f:id:masal1201:20200508180624j:plain

 

2.アイスミルク

乳固形分10.0%以上、うち乳脂肪分3.0%以上のものです。
乳固形分と乳脂肪分は牛乳と同じくらいの乳成分を含んでいます。

アイスクリームに比べて少ないので、あっさりしたアイスを食べたい時はこちらがいいでしょう。植物油脂が使われることもあります。

コンビニで買えるものでは以下のような商品です。

・食べる牧場ミルク(ファミリーマート限定)

・ジャイアントコーン(江崎グリコ)

・クランキーアイスバー(ロッテ)

・雪見だいふく(ロッテ)

 

f:id:masal1201:20200508180350j:plain

3.ラクトアイス

乳固形分3.0%以上のものです。
乳固形分は種類別アイスミルクよりさらに少ないもの。

植物油脂が使われることもあります。

サッパリ系のアイス。

コンビニで買えるものでは以下のような商品です。

・エッセル スーパーカップ(明治)

・爽(ロッテ)

・Coolish(ロッテ)

f:id:masal1201:20200508175747j:plain

4.氷菓

上記以外のもの。乳固形分はほとんどありません。

かき氷やアイスキャンディーやなどがあります。

コンビニで買えるものでは以下のような商品です。

・あずき練乳氷(セブンイレブン)

・ガリガリ君(赤城乳業)

・アイスの実(グリコ)

f:id:masal1201:20200508175607j:plain

 

ソフトクリームは?

f:id:masal1201:20200508164535j:plain

ちなみにドライブインや道の駅で食べる店頭販売のソフトクリームには、明確な基準がないそうです。だからお店によって味が全然違うんですね。

「あの店のソフトクリームが美味しいよ」

という口コミが一番信用できそうです。

休日はおいしいソフトクリームを探してドライブしてみよう!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

5月8日は台湾で「八田與一の慰霊祭」が行なわれる日~台湾で最も慕われる日本人

f:id:masal1201:20200508084837j:plain

八田與一の銅像

おはようございます。ミツアキです。

5月8日は八田與一さんが亡くなった日。

日本より台湾で語り継がれる偉人。台湾で最も尊敬される日本人です。

台湾は親日家が多く、観光で日本人が訪れても温かく迎えてくれるといいます。それも八田與一さん達のような、当時台湾のために努力した日本人のお陰だと言っても過言ではありません。

 

八田與一ってどんな人?

八田與一さんは日本の水利技術者で、台湾に「烏山頭(うさんとう)ダム」を造る陣頭指揮を執った人。その功績が、現在でも台湾の子ども達が勉強する教科書に写真入りで紹介されている程です。

 

ダムの工事は大正9年(1920)から昭和5年(1930)までの10年に及びました。

 

当時の台湾は明治28年(1895)から日本の統治下にありました。日清戦争後に下関条約が締結されたためです。日本は台湾の開発と近代化に尽力したといいます。

「統治下」という響きには、「占領」や「植民地」といったネガティブなイメージがつきもの。しかしその台湾で今でも感謝し続けられているのはどうしてでしょう。

 

烏山頭(うさんとう)ダムと八田與一の功績

f:id:masal1201:20200508090150j:plain

写真はイメージです

烏山頭ダムは嘉南平野にあります。

当時の嘉南平野は河川が少なく、不毛の土地でした。

 

嘉南平野は15万ヘクタール。

香川県が約18万7千ヘクタール、東京都が約21万9千ヘクタールですから、その大きさは想像を絶する広さです。

この広大な土地が深刻な干ばつで、地域の農民たちは水不足に悩まされ、貧しい生活を送らざるを得ませんでした。逆に雨期には洪水の危険もあったのです。

 

八田さん達はこの土地にダムを建設して水源を確保し、治水事業で農業用水を確保。苦難の工事の末、嘉南平野は台湾最大の穀倉地帯になりました。お米は年に2回収穫、他にもマンゴー、スイカ、バナナ、サトウキビなども採れるようになり、地域住民の生活は一変します。

 

ダム建設に際しては、作業員のための宿舎や学校・病院なども建設しました。現場では自ら率先して危険な現場に行き、日本人と台湾人の区別をすることなく一緒になって作業。工員たちから深く信頼されていたといいます。

f:id:masal1201:20200508105053j:plain

烏山頭ダム

私の感想

八田與一さんはその後台湾を離れますが、アメリカ軍の潜水艦の魚雷攻撃で非業の死を遂げます。敗戦後、奥さんは夫が人生をかけて造りあげた烏山頭ダムの放水路に身を投げて亡くなりました。

 

想像ですが、八田與一さんは家族にも地元の人にも優しい、思いやりの深い人だったと思われます。最初に台湾を訪れて悲惨な現状を目にした時、「この人たちの生活を何とかしてあげたい」と強く願ったのでしょう。

 

その後は自分で政府に掛け合い、反対を押し切って多額の資金を捻出させ工事を断行。誰にでも分け隔てなく親切な態度で接したことが、「嘉南大圳の父」と現在でも慕われる理由ではないでしょうか。

 

このダムのお陰でどれだけの人が救われたかわかりません。同じ日本人として誇りに思います。後世に伝え続けたい人です。

 

 

子供用にはこちらがオススメです。 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

5月7日は「コナモン(粉もん)の日」。お好み焼き・たこ焼き・パン・ラーメン・うどんなど

こんにちは。ミツアキです。

 

5月7日は語呂合わせでコ(5)ナ(7)もんの日ですって。

知らなかったけどコナモンは大好き。

パン・ラーメン・うどん・お好み焼き・たこ焼きなど、食べられないと生きていけないくらい好きです(笑)。

 

日本コナモン協会とは?

f:id:masal1201:20200506171844j:plain

「日本コナモン協会」というところがあります。

このサイト、メチャクチャおもしろいです。

美味しい作り方やコナモン道場、試験を受けると「タコヤキスト」や「オコノミスト」に認定してくれる制度もあります。

日本コナモン協会|大阪

 


2003年5月7日に設立されました。27年も前からあるんですね。

主催者は生活文化研究家の熊谷真菜さん。

(上のポスターの人です。)

熊谷さんは友人から「なぜ大阪にたこ焼き博物館がないの?」というメールを受け取ったことから、協会を設立することになったそうです。

パワフル!

 

全国各地で粉食を紹介するイベントや講演会などが行なわれています。

 

コナモン協会のゆるキャラと「粉もんマンボ体操」

 

f:id:masal1201:20200506173859j:plain

ウッスマンとコナモ


海外はパンが主食の国が多いですよね。イタリアのパスタやピザ、インドのナン、南米のトルティーヤ、中国の餃子やシュウマイ、韓国の冷麺など、世界は小麦粉文化です。

 

日本を代表するのはお好み焼き・たこ焼き。麺ではうどん、そば、ラーメンなどでしょう。いずれも「B級グルメ」といわれることも多く、毎日食べる人は少ないと思われます。(毎日食べてる人ゴメンナサイ)

 

大阪出身の友人に作ってもらったお好み焼きとたこ焼きは半端なく美味しかったです。

何が違うんだろう。やはり経験と知識でしょうか。

 

 

日本コナモン協会にはキャラクターがいます。

それがウッスマンとコナモ 。
ウッスマン は粉をひく「臼」がモチーフで、コナモは「小麦粉の精」。

なかなか可愛いですね。

 

2009年11月5日にはDVD「粉もんマンボ体操」が発売されています。

見てるだけで元気が出る~!

www.youtube.com

きっと私が勉強不足なだけで、知っている人は昔から知っているんでしょうね。

今日は米ではなく、粉ものを食べましょう!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

5月6日はアイヌ文化に貢献した萱野 茂(かやの しげる)さんの命日

f:id:masal1201:20200506132453p:plain

NHKホームページより引用 https://www2.nhk.or.jp/archives/jinbutsu/detail.cgi?das_id=D0016010396_00000

こんにちは。ミツアキです。

今日5月6日は連休最終日。

早かったような、遅かったような。

私にとっては計画したことを8割以上終え、大変有意義な連休になりました。

早くコロナ消えてくれないかなあ。

 

5月6日は萱野 茂(かやの しげる)さんの命日です

萱野さんをご存じの方、いらっしゃいますでしょうか。

北海道平取町出身で、アイヌ文化の伝承者。

国会議員で「アイヌ文化振興法」の成立に尽力した方です。

2006年5月6日、パーキンソン病による急性肺炎のために逝去されました。享年79歳。

約50年にわたってアイヌ民具を集め、アイヌ語の記録にも積極的に取り組みます。

生涯に約80冊の著作物を残し、「言葉は民族の誇り」としてアイヌ語を後世に残すため奔走した人生でした。

 

ここで生前の動画を見ることができます。

www2.nhk.or.jp

 

萱野 茂(かやの しげる)さんの生涯

1926年に北海道沙流郡平取町二風谷(にぶたに)というところで生まれます。

祖母に育てられますが、祖母はアイヌ語しか話さない人でした。

山仕事や炭焼きなどの出稼ぎで生計を立てた青年期でしたが、転機は昭和28年頃。

 

萱野さんが27歳の時、普段使っていた民具を研究者や収集家がタダ同然で持ち去ってしまいます。「このままではアイヌ文化が危ない」と考え、持ち去られた民具を買い取って守ろうと決めます。

 

当時の研究者は本当に酷いことをしています。遺族に無断でアイヌの方のお墓を掘り起こし、大学で研究していた事も発覚しました。昨年ようやく返還が決まりましたが、誇りを踏みにじる行為は許されません。

f:id:masal1201:20200506140912p:plain

阿寒湖アイヌコタンホームページより引用

萱野さんは平成6年には参議院議員に当選。アイヌ民族で初めての国会議員でした。

「アイヌ文化振興法」の成立に力を尽くします。

国会ではアイヌ語で質問し、周囲を驚かせたことも。

子供たちのためにアイヌ語教室を開いたり、伝統的な民具を集めて「萱野茂二風谷アイヌ資料館」を作ったりしています。

 

アイヌ民具を収集、自ら復元し、その中の1121点(202点は資料館の収蔵品)が国の重要有形民俗文化財に指定されました。

 

萱野さんとアイヌ語、著作物

 萱野さんはアイヌ語が分かるので、民話を収集記録し始めす。

古老が語り継いできた昔話をまとめ、日本語訳を添えて「ウエベケレ集大成」として出版。菊池寛賞を受賞します。

 

「言葉こそ民族の証し」としてアイヌ語を後世に残すため尽力。

1万4000語を収録した『萱野茂のアイヌ語辞典 』を刊行します。

f:id:masal1201:20200506142703j:plain

アイヌとは人間を意味する誇り高い言葉。

自分のルーツ、人間としての誇りを取り戻すべく闘い続けた人生でした。

 

今年(2020年)「民族共生象徴空間 ウポポイ」が開館

私の友人、知人、患者様にもアイヌの方が複数おられます。

みんな優しくて、とても良い人ですよ。

自分の民族を誇りに思い、仲間をとても大切にしています。

今度時間がある時にアイヌ独特の料理や体を治す薬草などを教えてもらう予定です。

 

ある政治家の先生が「日本は単一民族だから」と発言した事がありましたが、とんでもない話。アイヌの人たちは住む場所や言語を奪われ、迫害された歴史があります。

 

今も必死の努力で分化を伝承しています。

昨年、2019年5月24日 にアイヌ新法が施行されました。アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律です。


そして今年5月29日、「民族共生象徴空間 ウポポイ」が北海道白老町に開館予定。

コロナの影響で1ヶ月遅れましたが、今月末にオープンできそうです。

 

ainu-upopoy.jp

萱野先生もさぞ喜んでいることでしょう。

コロナが落ち着いたら皆さんも足を運んでみてください。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

5月5日は「こどもの日」~子どものためにもジイジ・バアバに電話しよう!

f:id:masal1201:20200505095019j:plain

 

本日は5月5日。こどもの日です。

ずっと家に閉じ込められ、学校に行けない子どもたちが気の毒でなりません。

早くコロナが消えることを祈りつつ、全国の子どもたちの健やかな成長を願います。

 

〈目次〉

 

2020年の5月5日は二十四節気の「立夏」

 今日は二十四節気の1つ「立夏」です。春分と夏至の中間で、今日から夏。

「二十四節気ってなあに?」と聞かれることがあります。

「北海道はまだ寒いのに夏?」

「東京はとっくに30°超えてるよ。もっと前から夏じゃない?」

という疑問が湧くのは当然です。

f:id:masal1201:20200505091151j:plain

二十四節気は地球の運行、昼と夜の時間で季節を分けたもの。

まず1年を春夏秋冬の4つに分けます。

それを更に6つに分けたもの。不変の暦です。

今は地球環境の変化や温暖化で季節感がおかしくなっていますが、二十四節気を意識することで本来あるべき状態がわかります。


「八十八夜」も過ぎて風薫る時期。水田では蛙が鳴き始め、土からみみずが出てきます。たけのこが土から顔を出す時期ともいわれています。

 

今日は「こどもの日」。 端午の節句とは?五月人形の意味は?

f:id:masal1201:20200505093229j:plain

5月5日はこどもの日。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨の祝日です。

 

「端午の節句」でもあります。季節柄菖蒲の節句とも呼ばれ、菖蒲が「尚武」や「勝負」を連想させ、菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、昔から男子の健やかな成長を祈願する日になりました。

 

金太郎や武蔵坊弁慶を模した五月人形、鎧、兜、刀、武者人形などを飾るのはそのためですね。

 

 

なぜ鯉のぼりを揚げるようになったのか?

f:id:masal1201:20200505093726j:plain

鯉のぼりは中国の故事に由来しています。
黄河の急流に竜門と呼ばれる滝がありました。この滝を多くの魚が登ろうとしますが鯉だけが登り切り、竜になることができたというお話です。以来「鯉の滝登り」は立身出世の象徴になりました。「登竜門」という言葉もここから来ています。

 

日本では江戸時代に始まったようです。将軍家に男の子が生まれると家紋のついた旗や幟(のぼり)を立てて祝っていました。次第に武家に広がり、男の子が生まれると幟を立てるようになったみたいです。

 

今は「こどもの日」だから、女の子も一緒にお祝いしましょう。

 

 

 ハッピーホルモン「オキシトシン」で幸せに 

f:id:masal1201:20200505094950j:plain

せっかくの祝日がコロナのせいで台無し。誰もが自宅にこもる生活を余儀なくされています。本来なら実家に帰省し、お寿司や焼き肉で盛り上がっている家庭が多かった事でしょう。

 

先日のNHK「ためしてガッテン!」で、ハッピーホルモンについて特集していました。スウェーデンなど諸外国では早くから注目されていたようですが、「オキシトシン」というホルモンが出ると人間には幸せを感じるというものです。

 

オキシトシンのパワー

女性の妊娠や出産に関わるホルモンとして認知されていましたが、研究が進むにつれてオキシトシンのスゴいパワーがわかってきました。

幸せな気分になる。

脳・心が癒され、ストレスが緩和する。

人への信頼感が増す。不安や恐怖心が減少。

認知症の人も穏やかになる。

学習意欲と記憶力向上。

社交的で人と関わりたくなる。

 

別名を「幸せホルモン」「癒しホルモン」「恋愛ホルモン」「抱擁ホルモン」「思いやりホルモン」「信頼ホルモン」「絆ホルモン」ともいいます。

 

 とにかく良いことだらけ。ではどうするとこのホルモンが分泌されるかというと、

ハグすること

 

長いこと家に閉じ込められている子ども達には、ハグが一番。

恥ずかしいと言われても構わず、ギューッとしてあげてください。

 

f:id:masal1201:20200505101945j:plain



 独身の人、恋人がいない人はどうすればいい?

パートナーがいる人はたくさんスキンシップをとってください。 

相手がいない場合でも、電話で友達とおしゃべりする、誰かにプレゼントを贈る、家族団らん、知人に料理を作るなどでもオキシトシンが分泌されます。外出自粛が解除されたら友達と食事をしたり、カラオケにいくのも良いですね。

今一番心配なのは高齢者の「孤立」

f:id:masal1201:20200505103947j:plain

 

外出自粛の社会では、一人暮らしの高齢者が心配です。

毎年ゴールデンウィークに子どもや孫の顔を見るのが楽しみだった人がたくさんいたことでしょう。

 

オキシトシンは電話するでけでも分泌されることが研究で証明されました。

「リモート帰省」なんて言葉がありましたが、お年寄りにスマホを持ってLINEとか、パソコンでZOOMなんて無理な話。

画像は無くても、声を聞かせるだけで十分幸せを感じられるそうです。

 

今日は実家の親に電話をかけましょう。

子どもがいる人は孫の声を聞かせることができるとより良いです。

子ども達もおじいちゃん、おばあちゃんの声を聞くとオキシトシンが出ることでしょう。

 

有名な医学雑誌『ランセット』にも記載があります。

more frequent telephone contact

 (もっと頻繁に電話をかけよう)

世界中が新型コロナウイルスに振り回される中、電話を掛け合って幸せを感じ、この難局を乗り切りましょう!

f:id:masal1201:20200505102021j:plain


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

5月4日は「みどりの日」 ~自宅で緑を楽しみ、鹿が現れた!

こんにちは。ミツアキです。

 

5月4日は国民の祝日、「みどりの日」です。

「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ」という趣旨の日。

 

〈目次〉

 

「みどりの日」はいつから祝日に?

f:id:masal1201:20200504135051j:plain

 

最初は4月29日で、「天皇誕生日」という祝日でした。昭和天皇の誕生日だったのです。

 

1989年(昭和64年)1月7日に第125代天皇が即位され、平成に元号が変わりました。天皇誕生日は12月23日になるのですが、4月29日はゴールデンウィークの1日。無くしてしまうと国民生活や経済に大きな影響が出るため、4月29日を「みどりの日」と制定します。

 

2005年(平成17年)に祝日法改正がありました。

2007年(平成19年)以降は4月29日を「昭和の日」にします。そして「憲法記念日」と「こどもの日」の間にあった5月4日「国民の休日」を「みどりの日」に上書きすることになりました。

 

名前の由来は「昭和天皇が植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したこと」からのようです。私たち国民にすると、祝日が続くのはうれしいですよね。ありがたい祝日法改正でした。

 

今日は「みどりの日」。我が家の庭でみどりを楽しみました。

ヒアシンス

f:id:masal1201:20200504141148j:plain

 

ヒアシンスが咲きました。

花言葉は「悲しみを超えた愛」。ちょっと驚きです。

f:id:masal1201:20200504144119j:plain

 

ヒアシンスは、ギリシャ神話に出てくる「ヒュアキントス」に由来しているそうです。

ヒュアキントスは美青年で同性愛者。医学の神アポロンと一緒に円盤投げをしていた時、これを見ていた西風の神ゼピュロスがやきもちを焼き、意地悪な風を起こします。

 

f:id:masal1201:20200504144139j:plain

その風にでアポロンが投げた円盤がヒュアキントスの額を直撃。彼は大量の血を流して死んでしまいました。ヒアシンスはこの時に流れた大量の血から生まれたという悲しい伝説があります。

そんな由来があったとは…。

 

クロッカス

f:id:masal1201:20200504142038j:plain

 

毎年、クロッカスが咲くと「春だなあ」と思います。

花言葉は「青春の喜び」。ピッタリですね。

 

 

都忘れ

f:id:masal1201:20200504144228j:plain

毎年咲くこの花の名前は「都忘れ」。

〔別名は野春菊(ノシュンギク)、東菊(アズマギク)、深山嫁菜(ミヤマヨメナ)〕

花の名前らしくないのですが、鎌倉時代の「承久の乱」に由来しているそうです。

 

承久の乱は日本で初めて朝廷と幕府軍が争ったことで知られています。1221年、後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対して討幕の兵を挙げますが、鎌倉幕府軍が勝利。

f:id:masal1201:20200504152400j:plain

後鳥羽上皇は隠岐に、息子の順徳天皇は佐渡に流されました。

その順徳天皇が雑草の中に咲いていた花を見て「この花を見ると都への思いを忘れられる」と話したことから名前が付いたといわれています。

 

花言葉は「穏やかさ、しばしの憩い」。

歴史を考えると切ないです。

 

 

クリスマスローズ

f:id:masal1201:20200504152733j:plain

 

クリスマスローズはキンポウゲ科クリスマスローズ属に分類される植物。

ヘレボラス(学名: Helleborus)といいます。

クリスマスローズという名前は本来、ヘレボルス・ニゲル (Helleborus niger)というクリスマスのころに開花する種類を指した呼び方になるそうです。

 

うちの庭に咲いているのはちょっと肥料が足りないかな…。

元気がありません。

f:id:masal1201:20200504153541j:plain

クリスマスローズの根や茎などには有毒な成分が含まれています。

だから動物に食べられることがないのか。

中世のヨーロッパでは悪魔払いに使ったりしていたとか。

 

花言葉は「いたわり」「追憶」。

 

スイセン

f:id:masal1201:20200504153842j:plain

 スイセンも咲いてます。

これも毒があります。毎年スイセンの葉をニラと間違えて食べてしまい、食中毒をおこしてしまう人がいます。気をつけましょう。

 

名前は漢字表記で「水仙」。中国の古典に「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」というものがあり、水辺で咲く姿を仙人に例えたと考えられています。

 

毒があると攻撃されることがないせいか、どんどん増えてます。

 

 

植物を攻撃するのはコレ

f:id:masal1201:20200504154544j:plain

お隣の庭に出た鹿

3日前に当院の患者さんが偶然撮影してくれました。

昼間から鹿が出たらビックリしますよね。

こんな事は引っ越してきてから初めてです。

 

この鹿たちがチューリップの球根や野菜を食べてしまいます。

人間を見ても逃げる素振りがない。

堂々としたものです。

コロナで人通りが減ったせい??

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。