最近、「カズレーザーと学ぶ」という番組がお気に入り。 最先端の研究者から学びまくる超ハードコア教養バラエティー。 「今はこんなことまでわかるのかぁ」と感心しきりです。 カズレーザーと学ぶ/日本テレビ 2023年1月17日に放送されたのは「現代人の食と…
太る原因がわからない人がつい言っている口癖とは 若い頃は細かったのに今は…。 昔お気に入りだった服が着られない…。 何でだろう、と思っている人に興味深い統計がありました。 太る人、痩せている人にはそれぞれ共通の口癖があるそうです。 下記の条件に合…
冷え症とは? 寒くなってきましたね。 冬は嫌だ…。暖かい方が好きです。 これから冷え症の人は大変。 現代医学では冷え症に対する研究が十分ではなく、詳しいことはわかっていません。 筋肉量が女性の方が少ないため、冷え症は圧倒的に女性に多い症状です。 …
昨日の大相撲は前頭9枚目の阿炎関が三つ巴戦の末優勝するという大波乱。 高安関は残念でした。 勝敗に加え、釘付けになったのが貴景勝関の背中。 これは吸い玉療法(カッピング)の跡です。 吸玉は全身の血行を改善し、疲労を回復してくれます。 コリにも効果…
最も体に良い理想的な入浴方法は・40~41°のお風呂に・10~15分浸かるという入り方なんだって。 石澤太市先生(金沢大学・薬学博士)の論文「入浴法および入浴習慣が心身に及ぼす影響に関する研究」に書いてありました😄
「私は眠り病で困っています」という相談がありました。 日中耐えられない眠気に襲われて困っているといいます。 「過眠症」とは 過眠症は睡眠障害の1つで「昼間に耐えがたい眠気に襲われる」という特徴があります。 仕事中や会議中、授業中など寝てはいけな…
東洋医学で「肺は皮毛をつかさどる」といい、肺は皮膚と関係が深いのです。 皮膚呼吸や発汗など肺とともに体温調節を行います。 肺が弱ってくると風邪をひきやすく、皮膚も荒れてきます。 この時期は腹式呼吸がおすすめ。 鼻からゆっくりお腹を膨らますイメ…
〈目次〉 喉が痛いときはハチミツがオススメ 熱を伴う喉の痛みには梨を食べよう 咳を伴って喉が痛いときはショウガがよい 乾燥すると喉の痛みを訴える人が増えますね。コロナやインフルだと困るのでまずは病院で検査を受けましょう。検査で異常がなく、薬も…
肝臓の検診で脂肪肝と診断されてから早3年。 アルコールが原因とわかっていながら、 お酒をやめられず、 やめる気もなく…。 断酒するために始めたこのブログですが、 イライラが募り精神衛生上よくないと勝手な自己判断をして節酒にしました。 なんと意志の…
「夜中や明け方に足がつる」という相談がよくあります。これ痛いですよね 足がつってしまったときは「湧泉」というツボが効果的。足の裏の真ん中より少し上の部分です。 親指を思い切り自分の方に反らせて、湧泉を強く押してください。大抵は治ります。 足が…
何となくテンションが下がってやる気が出ない時は「神門」というツボを押してみよう。 手首の関節に横シワ(横紋)があります。この横シワの小指側の端が神門です。 右手の神門を左手の親指で5秒くらい押してください。少し休んだらもう1回。これを5回繰り返…
最近小さなお子さんが風邪やコロナにかかることが増えてますね。高熱と咳でつらい思いをしているようです。そんな時はすりおろしリンゴを食べさせると良いですよ。 りんごには多くの水分と果糖、ショ糖、ブドウ糖などの糖分が含まれています。 ブドウ糖はす…
「朝から暗いと何もする気が無くなっちゃう」という声が最近増えてます。本当ですよね。暗いとテンションが下がります。 これは脳から出る「セロトニン」が関係しています。セロトニンは安心感や幸福感をもたらす幸せホルモン。日光に当たるとよく出ます。 …
昨夜「月下美人」が咲きました。 月下美人の原産地 月下美人はメキシコ熱帯雨林地帯が原産。 サボテン科でクジャクサボテン属です。 サボテンなので水はけが良い土を使っています。 あまり水はあげていません。 ほぼ放置状態なのに元気です。 月下美人が咲く…
我が家の月下美人。 もうすぐ咲きそう。 1年に1度、一晩だけしか咲かない貴重な瞬間を観られるかもしれません! 出産間近の赤ちゃんを待っている気分です…
心底尊敬する中村哲先生。 昨日こんな記事が出ていました。 news.yahoo.co.jp 中村先生は長年、パキスタンやアフガニスタンで医療活動をしていました。 しかし病人を治療するには限界があり、アフガニスタンには人々が病気にならないようにするための生活改…
ほんの少しですが家庭菜園をやっています。 ミニトマトの苗を2本植えてありましたが、収穫の最盛期を迎えています。 雨が多かったのでちょっと固めですが美味しいです。 毎日採れたてを食べています。 新鮮な香りがたまりません。 オリーブオイルをかけても…
以前金曜ロードショーで放送していた『聲の形』を録画してあったので昨夜観ました。 制作が京都アニメーションだったので、追悼の気持ちと「どんなアニメを創っている人達だったんだろう」という好奇心があったと思います。 率直に、とても良い映画でした。 …
飲み過ぎた朝に襲う二日酔いの地獄 行動制限が解除され、お祭りや飲み会が解禁しました。 このブログはお酒をやめるために始めたのですが、お酒が大好きな私は断酒することなく懲りずに飲んでおります。 お盆は特に飲酒量が増える…。 コロナが減らないため自…
トマトは夏野菜の王様。 7月・8月はトマトの収穫時期で最も美味しい季節です。 健康になりたい人はトマトを食べましょう。 ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど体に良いことが知られています。 ではトマトの栄養を最も効果…
元気が出ることあるかなあと探していたら、3月26日がとても縁起の良い日である事がわかりました。 〔目次〕 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは? 2022年はいつ? 一粒万倍日の意味 2022年の一粒万倍日 天赦日って? 2022年はいつ? 天赦日…
お酒を飲み過ぎる私はアルコール依存症? 私はずっとお酒が大好きです。 しかしそのせいで失敗は数知れず・・・。 一口飲むと楽しくなり、すぐに次の1杯を飲みたくなります。 その後エンドレスになり、トイレに行こうと立ち上がるとフラフラ。 周囲に「また…
〈目次〉 お酒は適量を守って健康に では、お酒の適量ってどのくらい? 適量を超えた飲酒の末に… 初めて飲む人が適量を超えたお酒を呑み続けるリスク 飲める体質の人は「急性膵炎」「がん」のリスク 飲酒習慣スクリーニングテスト (AUDIT) お酒は適量を守…
また良い本に出会いました。 町田そのこさん初の長編小説、『52ヘルツのクジラたち』。 2021年の本屋大賞を受賞した作品です。 「すごく良かった」という声を聞いて読んでみたのですが、一気に引き込まれました。 本好きな全国の書店員さん達が選んだ本はハ…
1月23日は「一無、二少、三多(いちむにしょうさんた)の日」だそうです。 2016(平成28)年に日本生活習慣病予防協会が制定しました。 健康長寿に必要な生活習慣を表しているのですが、広まるかなぁ。 [目次] 一無、二少、三多(いちむにしょうさ…
久しぶりに一気読みしました。 やらなければならない仕事も後回し。 次の展開が気になり睡眠時間も惜しまず、あっという間に読破です。 凪良ゆうさんの「流浪の月」はそのくらい魅力的な本でした。 2020年の本屋大賞を受賞した「流浪の月」とは 全国の本屋さ…
今日はちょっと良いことがあったのでご紹介します。 イメージ 先週の土曜日、当院のトイレが完全に壊れてしまいました。 (タンクの部分です) 焦る…。 年配の患者様達は頻繁にトイレを使います。 トイレがないと通常通り施術ができません。 そこで修理・買…
11月12日(木)、大リーグでサイヤング賞が発表されました。 アメリカンリーグではミネソタ・ツインズの前田健太投手、そしてナショナルリーグではシカゴ・カブスのダルビッシュ有投手が同時に2位に輝くという快挙を成し遂げました! おめでとうございます!…
先日うれしいニュースが飛び込んできましたね。 メジャーリーグで最も優秀な投手に贈られるサイヤング賞に、シカゴ・カブスのダルビッシュ有投手とミネソタ・ツインズの前田健太投手がノミネートされました。受賞できれば日本人で初めてなんです。 並み居る…
ハロウィンの出来事 毎年ハロウィンの時期は楽しみですね。 2019年の10月末に札幌へ行ったとき、駅の周辺でたくさんのお化けやゾンビに出会いました。 顔から血を流している人達に「写真撮っていいですか?」と聞いてみると快諾。 カメラを向けるとなぜか他…