おはようございます。ミツアキです。
5月9日はアイスクリームの日って知ってました?
アイスが嫌いな人ってあまりいませんよね。
みんなが好きなアイスクリーム。
今日はちょっと多めに食べてみよう!
〈目次〉
なぜ5月9日はアイスクリームの日なのか
現在、社団法人日本アイスクリーム協会という組織があります。
1964年5月9日にその前身である「東京アイスクリーム協会」が、アイスクリームの消費拡大を願って記念事業を行いました。
翌年1965年から「アイスクリームの日」として制定。各種のイベントが実施されるようになったということです。
日本で最初のアイスクリームは?
1869年(明治2年)、横浜の馬車道通りに町田房蔵が開いた「氷水屋」が元祖。
日本初のアイスクリームは氷水屋の「あいすくりん」でした。
町田房蔵さんは遣米使節団の1人。
きっとアメリカでおいしいアイスクリームの作り方を習ってきたんでしょうね。
アイスクリームの種類と基準
アイスクリームは全部同じだと思っていたら、その成分で4種類に分けられるそうです。美味しければ何でもいいんですけど(笑)、この機会に調べてみました。
基準は「乳固形分」と「乳脂肪分」。
乳固形分は、乳製品の中で水分以外の部分。
乳脂肪分は、乳固形分の中でクリームやバターになる所。
「乳等省令(乳及び乳製品の成分規格等に関する省令)」に定められています。
1.アイスクリーム
乳固形分が15.0%以上 、うち乳脂肪分8.0%以上のものです。
乳固形分と乳脂肪分が最も多く含まれている濃厚な味わい。
コンビニで買えるものでは以下のような商品です。
・ハーゲンダッツ
・パルム(森永乳業)
・牧場しぼり(グリコ)
2.アイスミルク
乳固形分10.0%以上、うち乳脂肪分3.0%以上のものです。
乳固形分と乳脂肪分は牛乳と同じくらいの乳成分を含んでいます。
アイスクリームに比べて少ないので、あっさりしたアイスを食べたい時はこちらがいいでしょう。植物油脂が使われることもあります。
コンビニで買えるものでは以下のような商品です。
・食べる牧場ミルク(ファミリーマート限定)
・ジャイアントコーン(江崎グリコ)
・クランキーアイスバー(ロッテ)
・雪見だいふく(ロッテ)
3.ラクトアイス
乳固形分3.0%以上のものです。
乳固形分は種類別アイスミルクよりさらに少ないもの。
植物油脂が使われることもあります。
サッパリ系のアイス。
コンビニで買えるものでは以下のような商品です。
・エッセル スーパーカップ(明治)
・爽(ロッテ)
・Coolish(ロッテ)
4.氷菓
上記以外のもの。乳固形分はほとんどありません。
かき氷やアイスキャンディーやなどがあります。
コンビニで買えるものでは以下のような商品です。
・あずき練乳氷(セブンイレブン)
・ガリガリ君(赤城乳業)
・アイスの実(グリコ)
ソフトクリームは?
ちなみにドライブインや道の駅で食べる店頭販売のソフトクリームには、明確な基準がないそうです。だからお店によって味が全然違うんですね。
「あの店のソフトクリームが美味しいよ」
という口コミが一番信用できそうです。
休日はおいしいソフトクリームを探してドライブしてみよう!
断酒宣言から46日
宣言の日からは46日です。
途中でスリップしましたが、昨日も無事飲まずにすみました。
オリンピックに内定した選手たちのインタビューを聞いていると、そこにたどり着くまで一心不乱に努力し続けてますよね。
他の選手が休んでいる時も練習してます。
コロナで外出自粛でも自宅でできるトレーニングを考え出し、ひたすら努力してます。
一流ってここが素晴らしい。すぐに飲んでた自分とは大違いだなと思いました。
一流でなくても、最低限自分で定めた目標までは努力しなければ。
ちょっとお得な情報
ここは40代以降でお肌の悩みがある方だけ読んでください。
私の知人女性で、一日中マスクをするため急に顔の肌荒れがひどくなった人がいました。いろいろ探しているうちに、合成界面活性剤や防腐剤、保存料を一切使わない完全無添加のクレンジングを見つけたそうです。
普段は冷凍庫にしまっておき、1分くらい解凍して使い切る個包装タイプ。今まで経験がないくらい肌が良くなったと言ってました。
今なら送料無料500円で試せるので、肌荒れが気になる人は使ってみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。